今日もこんな話をしました。
日本語はあまり「いいえ」と言わないけれど、英語は「Yes」「No」をはっきり言う。
日本語は察する文化を背景に、相手を慮って「いいえ」と明確に言わずに断るが、察することができない場合は困る。
某社が社内の公用語を英語としたのは、ビジネスにおいては「Yes」「No」がはっきりした方が効率が良いということ。
確かに英会話のときには、「いいえ」と言わずにそれを表現するというまどろっこしいことはあまりしません(英会話の表現力がもっとあれば違うのかもしれませんが)。
言語によって物事を考えるプロセスも変わるのではないかと思います。
英会話をしているときは英語脳になっている、というか、英語脳になった方が話しやすい気がします。
語順についても、日本の場合は文脈に大切な語彙が来て、それを修飾する語彙が前にくる傾向にあるのに対して、英語の場合、修飾表現が後ろの方に来ます。
これもまた、思考の仕方が日本語脳のときと英語脳のときでは違うように思います。
言語を学ぶことは、その言語を母体とする人々の文化や思考を考えることでもあります。
物事を違う面からとらえてみようと思ったら、他の言語で思考してみるというのも面白いかもしれません。
日本の英語教育だと、英語を学び始めた頃には、日本語を英語に翻訳し、英語を日本語に翻訳して理解するということを繰り返します。
少なくとも私が受けた教育はそうでした。
しかし、英語に慣れてくると、いちいち翻訳することがなくなります。
そのときには、思考回路そのものが英語脳になっていたりします。
英語脳をつくっていくために、あえて翻訳しないでそのまま理解しようとする練習もしていってみるといいかもしれません。
いずれにしても、英会話をたくさんしていれば、自然とそんな風になっていくように思います。
トラックバック URL
http://www.helloeikaiwa.xyz/wayofstudying/englishbrainswitch/trackback